どうも、仕事のストレスが溜まっているぜんじょうです。
今日はそんな普段の仕事のストレスを発散する為に子供2人を連れて大阪市北区にあるキッズプラザ大阪に行ってきました。
キッズプラザの営業時間
営業時間は9時半から17時までです。
最終入館は閉館の45分前です。
当日に限りチケットの半券があれば3階から再入場が可能です。
キッズプラザ大阪の所在地
関西テレビの本社の建物で、大阪市北区区役所の隣です。
住所は大阪市北区扇町2-1-7
車で行く際は阪神高速環状線方面より12号守口線の扇町出口すぐです。守口方面からは南森町出口すぐです。キッズプラザに着いたら関西テレビの駐車場か隣の北区区役所の駐車場が近くて便利です。駐車料金は土日祝でも終日1,800円です。もうすこし離れたところにも駐車場はありましたが、小さなお子さんを連れて行かれる場合には近くに駐車した方が行きやすいと思います。
駅からも近いので電車で行かれる際はOsaka Metro堺筋線の扇町駅の2号出口すぐ、またはJR環状線天満駅より西へ徒歩3分です。地下鉄扇町駅、JR天満駅にはエレベーターが設置されているのでベビーカーを押している方も安心です。
キッズプラザ大阪の入場料
一般料金
大人(高校生以上) 1,400円
小人(小中学生) 800円
幼児(3歳以上) 500円
※65歳以上 700円
1年間と半年間のパスポートも販売しているようです。
一度来てきて、何回も来てみたいと思った方は検討してみてください。
キッズプラザ大阪はどういうところ?

キッズプラザ大阪は遊んで学べるこどものための博物館というコンセプトの屋内施設です。
3階、4階、5階とそれぞれの階で内容が分かれており、楽しみ方も違ってきます。
1階で受け付けして最初にエレベーターで5階に上がるのでまずは5階の説明から始めていきます。
5階:やってみる階
5階は色んなコンセプトにわかれて展示されています。
科学
エレベーターを降りてまず初めに自転車のペダルやハンドルで静電気を起こして体験出来るものや人が入れるシャボン玉、じゃぶじゃぶポンプ、走って自分自身の時速を図ることが出来るものまでたくさんの展示があります。科学のコーナーは体験型の展示物を通して、科学の原理や仕組みに触れる・さわる・ころがす・しゃべるなど実際に身体をいっぱいつかって遊べる空間です。
自然
実際に本物の動物や植物が展示されており、自然の素晴らしさを体験出来、自然を大切に思うことが出来る空間です。
文化
色んな国の文化に触れられる空間。
色んな国の楽器を実際に演奏して遊んだり、民族衣装を着て記念撮影をしたり、昔ながらの日本のあそびを体験したりと子どもだけではなく大人も楽しめる空間でした。
社会
実際に電車の展示があり、そこに車いすに乗って車いすを体験することが出来る空間です。
車いすに乗ることで段差のある場所や自動販売機など普段何気なく使っているものが車いすの方にはどのように感じられるのかを経験することが出来ます。自分自身で体験することでみんなが暮らしやすい社会について考えることが出来ます。
わいわいスタジオ
放送や映像にまつわる世界を体験出来るブースでした。
実際のニュース映像みたいに加工して貰えていましたが、年齢制限があり小学生からの体験でしたので私の娘は体験することが出来ませんでした。
音響など体験は年齢制限なしで体験出来ましたが今回はやりませんでした。
4階:あそぼう階
こどもの街
すべてが曲線でつくられた街で迷路のような回廊、曲がった壁、形も色も違う窓など色んな遊び方が出来る空間です。壁をのぼったり、吊り橋を渡ったり、チューブスライダー(身長100cm以上から)など身体を使って遊ぶことが出来ます。
私の娘は身長100cm未満でしたのでチューブスラーダーは出来ませんでした。残念。
キッズストリート
まちにあふれる身近なものを題材にした『ごっこ遊び』を通じて社会体験をすることが出来ます。
各コーナー(屋台、ヘアサロン、郵便屋さんなど)で遊びながら体験することでキッズストリート全体が仕事をしている子どもたちであふれかえっています。
パーティーキッチン
食育の為のスペースで食べることの大切さやテーマとなる食材に興味を持ち、じっくり見る、香りをかぐ、触る、音を聞く、味わうという五感を使って体験することが出来ます。
ここも残念ながら時間が合わなかったのと年齢制限も4歳からだった為、体験することが出来ませんでした。開催時間が決まっているので参加されたい方は事前に開始時間を確認することをオススメ致します。
ライブラリー
靴を脱いで絵本を楽しめるスペース。季節に合わせた絵本を用意してくれています。
ピーカーブー
あかちゃんのためのプレイルームです。
0歳から6歳までの子どもが親御さんと一緒におもちゃで遊べるスペースです。
ここには授乳室もあるので赤ちゃん連れでも安心です。
3階:つくろう階
コンピューター工房
色んなプログラムを通じて『物事を深く考える力』『創造性』の育成を図る内容です。
私が行った際は『ブラックライトでお花を作ろう』というプログラムで切り取った紙に蛍光ペンで色を塗りその紙を回転させた時にどのように見えるかを体験出来る学習でした。他にも巨大なタッチスクリーンを使っての体験学習などその日によって様々なプログラムがあります。
創作工房
表現や創作活動をテーマにモノづくりを中心としたプログラムです。
施設で出た廃材を利用して好きなものを作ることが出来ます。ハサミ、テープ、はんだごてなどの道具の使い方も一緒に学ぶ事が出来ます。
年齢制限はなかったので小さなお子さんでも親子で楽しむ事が出来ます。
デジタル体感ひろば アクア
デジタルデバイスを使った次世代の『遊び』と『学び』が体感出来るスペースです。
巨大スクリーンに自分のシルエットを浮かび上がらせたり、指先ひとつで3Dモデルをデザインしたりと新感覚の遊びが体感出来ます。
まとめ:キッズプラザ大阪を体験してみて
子供をいっぱい遊ばしてあげたいと思って行ってみましたが、子供と一緒になって楽しめるものがたくさんありました。
子供自身もたくさんの刺激を受けられるので是非また行きたいと思える施設でした。
お弁当を持って行って食べるスペースもありますが、外に出ても日本一長い天神橋筋商店街がありますので楽しめると思います。
関西在住、関西に遊びに来られる方で小学生ぐらいまでのお子さんがいらっしゃる方は是非遊びに行ってください。
コメント